2012年 09月 22日
9・19うつくしま☆ふくしまin京都運営会議の報告
・出席(敬称略) 奧森、川口、佐藤、島田、杉谷、保本
1 原発被災者支援法に基づく具体的支援の実施を求める取り組み
(1)9・11京都府・京都市要請報告
*佐藤さん作成の要請行動報告(すでにMLで流れていますので省略)
・避難者が訴えていた、願発をなくことが最大の責任をとることということ
がが心に響いた。 *京都府・京都市あて要請書
・引き続き、京都府・京都市への要請を行っていく。
(2)9・21復興庁要請行動について
*「避難・移住・帰還の権利ネットワーク」として初の要請行動
9月21日(金) 11:00~ 復興庁
(赤坂1-9-13 三会堂ビル6F)
要請書は別紙(blogにアップします)
*佐藤さんが参加、奧森は外せない仕事があり不参加。
(3)「避難・移住・帰還の権利ネットワーク」第2回ミーティング
*日時・場所:9月26日(水) 10時~12時 エルおおさか南館7F
・島田さんが参加
(4)9・29集会について
*プログラムを以下のように変更します
13:30 主催者あいさつ
13:45 谷岡議員講演&質疑(90分) その後10分休憩
15:25 討議・意見交換(具体的施策の実現にむけてどう取り組むか)
・避難・移住者から
・避難・移住・帰還の権利ネットから
・参加者から
16:20 まとめ
*準備・役割分担
12:00 会場前集合で打ち合わせ
12:30 準備開始
13:00 受付開始
会場デコレ作成:杉谷さん
司会・進行 :佐藤さん、島田さん
受付担当 :( )( )( )
あいさつ文作成・印刷:奧森
谷岡講演資料印刷:奥森
集い感想文作成:奥森
質疑応答時のマイクまわし:川口さん、保本さん
保育コーナー担当:藤田さん、( )( )( )
インターネット放送依頼 → 杉谷さんが依頼済み、返事待ち
ビデオ撮影 :ますださん
講演者対応(お茶、お土産など):保本さん
発言者の確認(避難者など):奧森の責任で
+駐車:主催者用に2台までOK →申込済み
*組織化
ブログ、ツイッター、facebook、MLで発信済み。
週刊MDS、郵送分に挟み込み
チラシ配布 避難者の住む団地
木津川市すみ(奧森)、市営山科(22日、奧森、保本)
府営砂田、府職員小倉団地、亀岡団地は未
9/21関電京都支社前行動で配布
会場120名満杯で成功させうために、引き続き努力を。
2 茶話会などの取り組み
(1)うつくしま茶話会
*10/6 15:00~ うつくしまビアパーティ
会費500円+一品もちより
(2)とんがり山で茶話会
主催 とんがりハウス住人 新津八重子(栃木県からの移住者)
*9/15第1回 避難者の参加はなし 新津、奥森、物江
*今後、毎月15日に茶話会を開催する。
・とんがりハウスを使った交流の場を企画・発信していく
・避難ママの病気などの時の子どもの一時預かりや、送迎などの支援を行っ
ていく予定。
→ 宇治在住の避難ママと相談する
小倉 Yさん 砂田団地 Iさん など
(3)洛西・乙訓
・7/13,8/30と避難者を励ます会を開催。避難家族をはじめ地元の支援者が参
加してきている。洛西方面に25家族が避難してきている。
・11/4に洛西で避難家族、支援者でバーベキュー大会を開催する。
3 次回会議
*10月17日(水)午後7時 市民放射能測定所
by fukushimakyoto
| 2012-09-22 14:34