2021年 12月 31日
ごあいさつ
うつくしま☆ふくしまin京都―避難者と支援者のネットワーク
うつくしま☆ふくしまin京都は、福島原発事故、東日本大震災により京都に避難してきている避難者と支援者でつくっているネットワークです。
(名称)名称は、うつくしま☆ふくしまin京都―避難者と支援者のネットワーク(略称、うつくしま☆ふくしまin京都)といいます。
(目的)
うつくしま☆ふくしまin京都は、東日本大震災、福島第一原発事故により京都府内に避難・移住してきた家族が当たり前に生活していくことができるように、支援していくことを目的としています・
(事務所)
うつくしま☆ふくしまin京都の事務所は、京都市伏見区両替町9丁目254 北川コンサイスビル203号においています。
(活動)
うつくしま☆ふくしまin京都は、目的を達成するために次の活動を行ないます。
1)避難・移住生活を支える活動
2)避難者同士、避難者と支援者が交流できるイベントの開催
3)放射線による健康被害に関する相談会の開催
4)原発事故により被った損害の賠償請求に関する活動
5)市民に支援を呼びかける活動
6)その他目的達成のために必要な活動
(運営体制)
うつくしま☆ふくしまin京都の上記の取り組みを進めていくために、毎月1回の運営会議を開催しています。また、大きなイベントの際には、必要に応じてスタッフの打合せ会議を開催しています。
うつくしま☆ふくしまin京都は、福島原発事故、東日本大震災により京都に避難してきている避難者と支援者でつくっているネットワークです。
(名称)名称は、うつくしま☆ふくしまin京都―避難者と支援者のネットワーク(略称、うつくしま☆ふくしまin京都)といいます。
(目的)
うつくしま☆ふくしまin京都は、東日本大震災、福島第一原発事故により京都府内に避難・移住してきた家族が当たり前に生活していくことができるように、支援していくことを目的としています・
(事務所)
うつくしま☆ふくしまin京都の事務所は、京都市伏見区両替町9丁目254 北川コンサイスビル203号においています。
(活動)
うつくしま☆ふくしまin京都は、目的を達成するために次の活動を行ないます。
1)避難・移住生活を支える活動
2)避難者同士、避難者と支援者が交流できるイベントの開催
3)放射線による健康被害に関する相談会の開催
4)原発事故により被った損害の賠償請求に関する活動
5)市民に支援を呼びかける活動
6)その他目的達成のために必要な活動
(運営体制)
うつくしま☆ふくしまin京都の上記の取り組みを進めていくために、毎月1回の運営会議を開催しています。また、大きなイベントの際には、必要に応じてスタッフの打合せ会議を開催しています。
(事務局連絡先) *共同事務所を移転しました!
うつくしま☆ふくしまin京都-避難者と支援者のネットワーク-
〒612-0066 京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1
コーポ桃山105 市民測定所内
e-mail:rentai@s3.dion.ne.jp
tel:090-8232-1664 (奥森、夜間のみ)

うつくしま☆ふくしまin京都-避難者と支援者のネットワーク-
〒612-0066 京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1
コーポ桃山105 市民測定所内
e-mail:rentai@s3.dion.ne.jp
tel:090-8232-1664 (奥森、夜間のみ)

*下に表示される広告は、「うつくしま☆ふくしまin京都」とは関係ありません。
タグ:
#
by fukushimakyoto
| 2021-12-31 00:00
| ごあいさつ
2020年 05月 06日
【緊急開催】コロナ災害から命と暮らしをまもる! 支援策利用のためのZOOM説明会
みなさま 奥森と申します
「うつくしま☆ふくしまin京都―避難者と支援者のネットワーク」のブログに、コロナ災害からいのちと暮
らしをまもる特設ページを開設しました。
https://utukushima.exblog.jp/
まだ掲載の途中ですが、今後も現行の支援施策を可能な限り掲載していきますので、現行の制度を徹底して活
用して、コロナ災害を生き抜いていきましょう!
あわせて、政府・地方自治体に対して、抜本的な休業補償、生活保障を求める運動を強化していきましょう。
このたび、特設ページの開設に合わせて、ZOOMを使った説明会を下記のとおり開催します。多くの制度が
あるため、十分な説明はできませんが、みなさんとともに考えることができたらと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【緊急開催】コロナ災害から命と暮らしをまもる!
支援策利用のためのZOOM説明会
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●時間 2020年5月6日(水)午前11時~
(後の予定があるので、12時には終わります)
*午前10時45分ごろから接続テストの時間を設けます。
●主催 奥森がZOOM説明会のホストです。
●ZOOM参加方法
パソコン、スマホ、タブレットから下記のURLをクリックして参加してください。
ミーティングID: 868 2815 8848
パスワード: 194406
+++++++
ZOOMに初めて接続される方は、こちらをお読みください! すでに使われている方無視してください!
1 時間になりましたら(ホストは15分前から接続できるように待機してきます)、パソコン(マイク・スピー
カー付き、カメラはなくてもよいです)か、タブレット、スマホで下記のURLに接続してください!
2 上のリンクをクリックします。
パソコンの場合は、ブラウザからZOOMに入れます。スマホやタブレットの場合は、ZOOMアプリのダウ
ンロードが求められますので、ダウンロードしてください。ほんの数秒~数十秒です。
3 ダウンロードされたファイルをクリックすると、ZOOMアプリがインストールされます。インストールが
完了すると、自動でミーティングに参加します。
4 もし、IDやパスワードの入力が求められた場合は、下記を入力してください!
・ミーティングID: 868 2815 8848
・パスワード: 194406
5 「コンピューターでオーディオに参加」「ミーティングに参加」などの押しボタンをクリックして下さい。
※2回目からは、招待されたURLをクリックするだけで、ミーティングに参加することができます。
6 参加した画面で自分や参加者の顔が写っているでしょうか?
画面の下や上に「オーディオ(マイク)/ミュート」や「ビデオ/停止」の切り替えがあるので、確認して
ください
#
by fukushimakyoto
| 2020-05-06 11:00
| 主催イベント案内&報告
2019年 12月 30日
【ご案内】うつくしま☆ふくしまin京都のウェブサイトを開設しています!
#
by fukushimakyoto
| 2019-12-30 00:00
| 主催イベント案内&報告
2019年 08月 31日
京都やましろ保養の家の利用状況について
京都やましろ保養の家の利用状況について
申し込みは、ウェブサイトからはできません。申し込み書をFAXまたはメールでお送りください。
こちらで確認してください
#
by fukushimakyoto
| 2019-08-31 02:06
| 保養の家
2019年 06月 26日
6月29日の京都やましろ保養の家 見学会&開設記念のつどいにご参加ください!


#
by fukushimakyoto
| 2019-06-26 16:26
| 保養の家
2019年 06月 23日
京都やましろ保養の家をつくろう メールニュースNO4
関係するみなさまへ
保養の家を準備している奥森です。
保養の家のメールニュースNO4を送信します。
*****
<拡散希望・重複ご容赦>
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「京都やましろ保養の家」をつくろう メールニュース NO4
2019年6月23日発行
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●開設資金カンパの進捗状況
第1次目標40万円を大きく突破。第2次目標80万円に大きく近づく!
6/19現在 73団体・個人から、728、000円 (第2次目標 達成率91%)
目標額を80万円に引き上げ、「保養利用者の交通費支給のためのカンパ」に引き続き取り組んでいます。後すこしで、保養利用者(年間20人を想定)への交通費補助(大人2万円、こども1万円)の予算が確保できます。引き続きのご支援をお願いします。
●開設にむけた準備状況
6/12 地元のシルバー人材センターに依頼し、和室、台所、浴室、トイレの清掃を実施。人材センター の事務局や作業に来ていただいた方にも、保養の家のことをし、共感していただきました。
浴室を中心に、6/26に再度清掃に入ってもらいます。
6・17 表替えのすんだ畳が搬入されました。畳のいいにおいがしています。
(添付の写真参照)

・保養の家で使う消耗品の買い出しも少しずつ行っています。
・寝具のレンタル業者と詳細を確認して、夏休み前には納入となります。
●6・24ミーティング(第4回開設準備会)にご参加ください!
*今回から新たに、地元精華町在住の方も参加されます。保養の家に関心のある方は、ぜひご参加ください!
【日時】 6月24日(月)午後7時~
【場所】 京都・市民放射能測定所(丹波橋測定室)
【議題】 1)開設準備状況 2)6・29見学会&開設記念のつどい 3)保養の受け入れについて
4)今後のすすめ方 5)その他
●6・29京都やましろ保養の家見学会&開設記念のつどいにご参加ください。

【日時】 6月29日(土)13:15~15:45
【場所】 京都やましろ保養の家(開設記念のつどい案内チラシ参照)
【プログラム】
(第1部)京都やましろ保養の家 見学会
13:15~14:00 *各自でご自由にご見学ください!
(第2部)「京都やましろ保養の家」守り育てる会 設立総会
14:00 開会・議長選出
総会議案の提案・討議・採決
14:30 休憩(15分)
14:45 映像上映「チェルノブイリ 28年目の子どもたち~低線量 長期被曝の現場から」
(OurplanetTV・43分)
15:30 感想・意見交換・アピールなど
15:45 終了予定
【経路】東畑バス停から保養の家までの経路は以下のとおり。

タグ:
#
by fukushimakyoto
| 2019-06-23 14:02
| 保養の家
2019年 06月 11日
京都やましろ保養の家をつくろう メールニュース NO3


関係するみなさまへ
保養の家を準備している奥森です。
保養の家のメールニュースNO3を送信します。
*****
<拡散希望・重複ご容赦>
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
京都やましろ保養の家をつくろう メールニュース NO3
2019年6月11日発行
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●開設資金カンパの進捗状況 *目標額(第1次)は40万円
6・10現在 61団体・個人から616、999円(達成率154.2%)
目標額を80万円に引き上げ、「保養利用者の交通費支給のためのカンパ」に引き続き取り組みます。
皆様のご協力により、「保養の家」開設資金カンパは、当初目標(開設にかかる資金としばらくの間の維持費)
である40万円を大きく突破しました。大変ありがとうございました。
今後、福島などから保養に参加される方の交通費の半助のための資金(2年間で60万円を想定)を確保する
ために、目標額を80万円五引き上げ、引き続き、カンパをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
●開設にむけた準備状況
6/10 離れの入口の戸の修理が完了しました。きれいになりました。
6・12 和室、台所、浴室、トイレの清掃を行います。→ 地元のシルバー人材センターに依頼
今後の予定 ・食器、台所・浴室・トイレ用品の購入
・寝具の整備(レンタル会社と折衝中)
・スタッフルーム(事務スペース、消耗品のストック場所など)の整備
●6・10ミーティング報告 (参加者は5名でした。)
*次のことが決まりました
【名称】 京都やましろ保養の家
【運営主体】京都やましろ保養の家を守り育てる会。保養の家の適切な管理と保養利用者へのサポートを目的
とする。会費制をとり、年会費は1000円。会報(通信)を年2回程度発行する。会員は、空きが
ある場合は保養の家を利用することができる。
会の役員体制は、次回のミーティングで確定させる。
【管理スタッフへの実費弁償】 保養の家の清掃や草刈りなどの管理、保養利用者へのサポート(車での送迎な
ど)に携わる場合は、時給相当+交通費を実費弁償として支払う。
【集いの開催】 保養の家現地で見学会&開設記念の集いを行う。
日時:6月29日(土)13:15~15:45
13:15~14:00 見学会
14:00~14:30 開設記念の集い 設立総会&上映会 主催はチラシ参照
【保養申し込みの開始】 7月1日から申し込みを受け付ける。
利用希望日の10日前までに申し込む。基本は先着順で受け付け
【利用に関する基本事項】 保養利用者の利用料は無料。
寝具使用料は実費相当を徴収。高熱水費相当のカンパを呼びかける
●次回のミーティングについて
■日時 6月24日(月)19:00~
■場所 京都・市民放射能測定所(丹波橋測定室)
■予定議題 1 開設準備状況の確認
2 設立総会への提案事項について(経過報告、活動方針、規約、予算案、役員体制)
3 開設のつどいの運営、準備について
4 保養の家の利用規則(利用の手引き)、申込書の確定、告知方法について
5 その他必要なこと
*保養の家に関わっていただける方は、ぜひご参加ください!
タグ:
#
by fukushimakyoto
| 2019-06-11 13:33
| 保養の家
2019年 06月 01日
京都府精華町に保養の家をつくろう メールニュース NO2



奥森です
保養の家のメールニュースNO2を送信します。
*****
<拡散希望・重複ご容赦>
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
京都府精華町に保養の家をつくろう メールニュース NO2
2019年6月1日発行
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●開設資金カンパの進捗状況 *目標額は40万円
5/31現在 41団体・個人から451,000円 (達成率112.7%)
皆様のご協力により、「保養の家」開設資金カンパは、当初目標(開設にかかる資金としばらくの間の維持費)
である40万円を突破しました。
家主である神田さんからの大口カンパもありましたが、お名前のわからない方からの大口カンパや多くの方か
ら1口から10口のカンパを振り込んでいただき、早くも目標達成となりました。
カンパについては、「保養利用者の交通費補助」や保養の家の清掃・管理をお願いする方への謝礼・交通費が
支給できるように、カンパの趣旨を追加して、夏休み前まで続けたいと思っております。
引き続きカンパを呼びかけます。多くの方のご協力をお願いします。
●開設にむけた準備状況
5/31 ・木津川市にある大倉畳店が畳14畳を引き取りに来ました。表替えした畳は、6月12日以降
(清掃完了後)に搬入予定です。畳をあげて写真を撮りましたので、見てください。
・離れの裏の階の物干しに落ち葉がたまっていましたので、清掃しました。きれいになりました。
*今後の作業
・和室、台所、浴室、トイレの清掃(シルバー人材センターに依頼)→ 6月12日から実施。
・食器、台所・浴室・トイレ用品の購入
・寝具の整備(レンタルを予定)
・スタッフルーム(事務作業スペース)の整備
●保養の家の会(仮称)のミーティングの開催
保養の家の開設にむけて、ミーティングを開きたいと思います。保養の家に関わっていただける方は、ぜひご
参加ください。
■日時 6月10日(月)午後7時~
■場所 京都・市民放射能測定所(丹波橋測定室)
■予定議題は、1)開設準備状況 2)保養の家の会づくり(カンパと支出状況、会則、運営体制、スタッフ
MLの開設) 3)利用規則、申し込み方法など 4)お披露目会&オープニングセレモニー
の開催について 5)健康相談会との連携の進め方 6)その他必要なこと など。
保養の家の管理運営の体制作り、利用期間中のサポート体制なども検討が必要ですし、なによりも多くの方
の協力が必要です。保養の家に関わっていただける方を大募集しています。ぜひ、ご連絡ください。
●保養の家 スタートの集い(仮称)
保養の家の利用開始に先立ち、保養の家の見学会と現地でのスタートの集いを6月下旬か7月上旬に開催しま
す。詳細は上記のミーティングで検討しますので、日程や内容が決まりましたらお知らせします。多くの方にお
越しいただければと思います。
********************
<呼びかけ>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
原発事故被害者のための保養の家を精華町につくろう!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●保養の家開設資金カンパの訴え
原発事故により放出された放射能の影響を受ける地域に居住している人たちが、一定期間、放射能の影響を受
けない地域で生活し、クリーンな空気を吸い、汚染されていない食品を摂取することで、放射能による健康への
影響を低減させ健康回復につながることが、チェルノブイリ原発事故後の取り組みによって実証されています。
福島原発事故後にも、放射能の影響を軽減させる「保養キャンプ」などが全国各地でとりくまれてきました。
2013 年から現在まで、福島県などから京都府内に避難しているこどもを対象に、「避難者こども健康相談会」
を開催してきたメンバーから、福島県などに住む家族やグループが夏休みなどの期間に利用できる「保養の家を
京都南部に作ろう」との声があがり、準備をすすめてきました。幸い、京都府精華町にある空き家の離れを利用
できることになり、家具・電気製品についても確保することができました。
今後、室内のクリーニング、畳の表替え、ふすま・障子 の張り替え、家具什器の購入等などの開設準備を6
月までに終え、夏休みには利用できるようにしたいと考えております。
保養の家の開設と当面の運営のために必要な費用は、現時点で約40万円が見込まれています。原発事故被害
者に心を寄せるみなさまに、開設資金へのカンパを訴えます。どうか、保養の家を支える一人になってください。
一口1,000円(複数口大歓迎)で開設資金カンパを訴えております。
みなさまのご協力を、心からお願いいたします。
(呼びかけ)
うつくしま☆ふくしまin 京都奧森祥陽090-8232-1664
保養の家開設準備会神田高宏090-3627-2925
【連絡先】京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1 コーポ桃山105 号
京都・市民放射能測定所気付
e-mail:rentai@s3.dion.ne.jp (奧森)
●保養の家開設資金カンパの振り込み方法
保養の家の開設と当面の運営のための資金カンパは、一口1,000円です。
ご支援いただける場合は、下記の方法によりお振込をお願いします。
*郵便振替口座の場合
記号番号 00910-6-332355
加入者名 うつくしまふくしまin 京都
通信欄に「保養の家開設資金カンパ●口●,000円」とご記入ください。
ご依頼人欄におところ、おなまえ、電話番号の記入をお願いします。
*ゆうちょ銀行口座
ゆうちょ銀行からからの振込
記号 13360 番号 8997101 うつくしまふくしまin京都
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込
【店名】四四八(読みヨンヨンハチ)
【店番】448 【預金種目】普通預金【口座番号】0899710
ゆうちょ銀行口座に振り込んでいただいた場合は、お名前(カタカナ)しか印字されません
ので、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスをメールまたはfax でお知らせいただけれ
ば幸いです。fax0774-21-1798(奧森)・E-mail:rentai@s3.dion.ne.jp
#
by fukushimakyoto
| 2019-06-01 10:46
| 保養の家
2019年 05月 26日
京都府精華町に保養の家をつくろう メールニュース NO1



<拡散希望・重複ご容赦>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
京都府精華町に保養の家をつくろう メールニュース NO1
2019年5月25日発行
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●開設資金カンパの進捗状況 *目標は40万円
5/24現在 20人から269,000円 達成率67.2%
まだまだ多くの方のご協力が必要です。よろしくお願いします。
●開設にむけた準備状況
5/15 ・精華町シルバー人材センターにふすま・障子の張り替え依頼。現場を確認してもらう。
ふすま8枚、障子10枚搬出。
5/21 ・張り替えられたふすま・障子が搬入される。スムーズに開閉出来るよう調整してもらう。
・1階母屋との間の通路、離れの入り口の清掃、植木の枝払いを実施。
5/22 ・畳業者が見積もりに来る。14枚を表替えすることになった。作業日は6月に入ってから。
・上野さん、神田さん、奧森の3名で、離れにおいてあったタンスなどを母屋に移す。
・1階の母屋との間の通路(コンクリ部分)で穴の空いている場所を補修。
・クーラーの清掃、除菌の実施。
*今後の作業
・和室、台所、浴室、トイレの清掃(シルバー人材センターに依頼)→ 6月12日から実施。
・食器、台所・浴室・トイレ用品の購入
・寝具の整備(レンタルを予定)
・スタッフルーム(事務作業スペース)の整備
●保養の家の会の運営体制について
7月下旬の夏休みから「保養の家」の利用ができるように、利用規則、利用申込書、利用希望者への情報提供
について具体化していきます。保養の家の管理運営の体制作り、利用期間中のサポート体制なども検討が必要で
すし、なによりも多くの方の協力が必要です。
保養の家に関わっていただける方を大募集しています。ぜひ、ご連絡ください。
●保養の家 スタートの集い(仮称)
保養の家の利用開始に先立ち、保養の家の見学会と現地でのスタートの集いを6月下旬か7月上旬に開催しま
す。詳細はこれからですが、日程や内容が決まりましたらお知らせします。多くの方にお越しいただければと思
います。
<呼びかけ>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
原発事故被害者のための保養の家を精華町につくろう!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●保養の家開設資金カンパの訴え
原発事故により放出された放射能の影響を受ける地域に居住している人たちが、一定期間、放射能の影響を受
けない地域で生活し、クリーンな空気を吸い、汚染されていない食品を摂取することで、放射能による健康への
影響を低減させ健康回復につながることが、チェルノブイリ原発事故後の取り組みによって実証されています。
福島原発事故後にも、放射能の影響を軽減させる「保養キャンプ」などが全国各地でとりくまれてきました。
2013 年から現在まで、福島県などから京都府内に避難しているこどもを対象に、「避難者こども健康相談会」
を開催してきたメンバーから、福島県などに住む家族やグループが夏休みなどの期間に利用できる「保養の家を
京都南部に作ろう」との声があがり、準備をすすめてきました。幸い、京都府精華町にある空き家の離れを利用
できることになり、家具・電気製品についても確保することができました。
今後、室内のクリーニング、畳の表替え、ふすま・障子 の張り替え、家具什器の購入等などの開設準備を6
月までに終え、夏休みには利用できるようにしたいと考えております。
保養の家の開設と当面の運営のために必要な費用は、現時点で約40万円が見込まれています。原発事故被害
者に心を寄せるみなさまに、開設資金へのカンパを訴えます。どうか、保養の家を支える一人になってください。
一口1,000円(複数口大歓迎)で開設資金カンパを訴えております。
みなさまのご協力を、心からお願いいたします。
(呼びかけ)
うつくしま☆ふくしまin 京都奧森祥陽090-8232-1664
保養の家開設準備会神田高宏090-3627-2925
【連絡先】京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1 コーポ桃山105 号
京都・市民放射能測定所気付
e-mail:rentai@s3.dion.ne.jp (奧森)
●保養の家開設資金カンパの振り込み方法
保養の家の開設と当面の運営のための資金カンパは、一口1,000円です。
ご支援いただける場合は、下記の方法によりお振込をお願いします。
*郵便振替口座の場合
記号番号 00910-6-332355
加入者名 うつくしまふくしまin 京都
通信欄に「保養の家開設資金カンパ●口●,000円」とご記入ください。
ご依頼人欄におところ、おなまえ、電話番号の記入をお願いします。
*ゆうちょ銀行口座
ゆうちょ銀行からからの振込
記号 13360 番号 8997101 うつくしまふくしまin京都
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込
【店名】四四八(読みヨンヨンハチ)
【店番】448 【預金種目】普通預金【口座番号】0899710
ゆうちょ銀行口座に振り込んでいただいた場合は、お名前(カタカナ)しか印字されません
ので、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスをメールまたはfax でお知らせいただけれ
ば幸いです。fax0774-21-1798(奧森)・E-mail:rentai@s3.dion.ne.jp
タグ:
#
by fukushimakyoto
| 2019-05-26 20:01
| 保養の家
2019年 05月 18日
【カンパの訴え】原発事故被害者のための保養の家を精華町につくろう!

原発事故被害者のための保養の家を精華町につくろう!
保養の家開設資金カンパの訴え
原発事故により放出された放射能の影響を受ける地域に居住している人たちが、一定期間、放射能の影響を受けない地域で生活し、クリーンな空気を吸い、汚染されていない食品を摂取することで、放射能による健康への影響を低減させ健康回復につながることが、チェルノブイリ原発事故後の取り組みによって実証されています。福島原発事故後にも、放射能の影響を軽減させる「保養キャンプ」などが全国各地でとりくまれてきました。
2013 年から現在まで、福島県などから京都府内に避難しているこどもを対象に、「避難者こども健康相談会」を開催してきたメンバーから、福島県などに住む家族やグループが夏休みなどの期間に利用できる「保養の家を京都南部に作ろう」との声があがり、準備をすすめてきました。幸い、京都府精華町にある空き家の離れを利用できることになり、家具・電気製品についても確保することができました。
今後、室内のクリーニング、畳の表替え、ふすま・障子 の張り替え、家具什器の購入等などの開設準備を6月までに終え、夏休みには利用できるようにしたいと考えております。
保養の家の開設と当面の運営のために必要な費用は、現時点で約40万円が見込まれています。原発事故被害者に心を寄せるみなさまに、開設資金へのカンパを訴えます。どうか、保養の家を支える一人になってください。一口1,000円(複数口大歓迎)で開設資金カンパを訴えております。
みなさまのご協力を、心からお願いいたします。
(呼びかけ)
うつくしま☆ふくしまin 京都奧森祥陽090-8232-1664
保養の家開設準備会神田高宏090-3627-2925
【連絡先】京都市伏見区桃山羽柴長吉中町55-1 コーポ桃山105 号
京都・市民放射能測定所気付
e-mail:rentai@s3.dion.ne.jp (奧森)
●保養の家開設資金カンパの振り込み方法
保養の家の開設と当面の運営のための資金カンパは、一口1,000円です。
ご支援いただける場合は、下記の方法によりお振込をお願いします。
*郵便振替口座の場合
記号番号 00910-6-332355
加入者名 うつくしまふくしまin 京都
通信欄に「保養の家開設資金カンパ●口●,000円」とご記入ください。
ご依頼人欄におところ、おなまえ、電話番号の記入をお願いします。
*ゆうちょ銀行口座
ゆうちょ銀行からからの振込
記号 13360 番号 8997101 うつくしまふくしまin京都
ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込
【店名】四四八(読みヨンヨンハチ)
【店番】448 【預金種目】普通預金【口座番号】0899710
ゆうちょ銀行口座に振り込んでいただいた場合は、お名前(カタカナ)しか印字されません
ので、お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスをメールまたはfax でお知らせいただけれ
ば幸いです。fax0774-21-1798(奧森)・E-mail:rentai@s3.dion.ne.jp
#
by fukushimakyoto
| 2019-05-18 00:00
| 保養の家